成績アップの秘訣~基礎と実践のバランス「中学社会#9~九州地方~」 勉強が好きになる小中高生向け学習塾「札幌自学塾」

 

 

 

 

 

前回 中国・四国地方

 

 

 

このページでは沖縄県をのぞいた九州地方の特徴をまとめています。

 

沖縄県については次回紹介します。

 

 

1.九州地方の自然

 

地形

九州地方には、北に筑紫山地、中央部から南にかけては、険しい九州山地が走ります。

 

 

また活火山も多く分布しています。

 

北には阿蘇山、南には霧島山桜島、さらには長崎県の島原半島にある雲仙岳などです。

 

 

 

特に、阿蘇山は世界的な規模を誇るカルデラを持つ火山として有名です

 

阿蘇山のカルデラは、東西18km、南北24kmもある大カルデラです。

 

  

カルデラとは

 

「カルデラ」はスペイン語で「なべ」という意味で、火山の噴火によってできた大きく丸くへこんだ場所のことをいいます。

  

 

 

カルデラの中にも新しくいくつかの火山が噴き出すことがあります。 

 

このような火山は中央火口岳と呼ばれ、これら全体をまとめて複式火山といいます。

 

阿蘇山というのも、この複式火山全体を指す名称です。

 

そして中央火口岳のうちの中岳が現在も活動しています。

 

 

 

また鹿児島県にある桜島もよく噴火する火山です。

 

現在の鹿児島湾の奥には、かつて阿蘇山に匹敵するカルデラがありました。

 

桜島はその中央火口岳として噴き出した火山です。

 

この鹿児島湾にあった大規模な火山から噴き出した火山灰が分厚く積もったのが、現在の鹿児島県に広く分布するシラスで、全体をシラス台地と呼んでいます。

 

 

 

 

続いては平野に注目していきましょう。

 

九州で一番広い平野は、佐賀県から福岡県にまたがる筑紫平野です。

 

そして南には熊本平野、東の海岸線には宮崎平野が広がっています。

 

 

 

筑紫平野と熊本平野は有明海の沿岸にありますが、この有明海というのは干潟と干拓で有名です。

 

江戸時代から大規模な干拓が行われ、干潟から海水を排水して陸地化してきた長い歴史があります。

 

 

 

 

気候

九州地方は日本の中でも南に位置し、東西に暖流である黒潮(日本海流)と対馬海流が流れていることもあって、温暖な気候になっています。

 

降水量は梅雨や台風の季節に多くなりますが、特に南九州の宮崎や鹿児島は降水量の多い地域です

 

 

 

鹿児島県の種子島から沖縄に至る島々は、全体として南西諸島と呼ばれますが、特に奄美大島や沖縄諸島は亜熱帯のような気候で、冬でも温暖という特色があります。

 

 

 

 

 

2.九州地方の農業

九州地方北部の筑紫平野は九州一の米の産地として知られています。

 

そして米の収穫が終わったあとに、同じ場所で小麦や大麦などをつくります。

 

これは温暖な気候だからできることです。

 

このように同じ耕地で年に2回ことなる作物を栽培することを二毛作といいます

 

 

また宮崎平野では温暖な気候を利用した、野菜の促成栽培がさかんです。

 

 

鹿児島県は水がしみ込みやすいシラス台地が広がっているため水田が作りにくく、昔から畑でのサツマイモの生産がさかんです。

 

鹿児島県のサツマイモの生産は長きにわたって日本一を続けています。

 

また近年では茶畑も増えてきており、茶の生産も多くなってきています。

 

 

 

 

3.九州地方の工業

北九州工業地帯はかつて日本の四大工業地帯の一つに数えられていました。

 

筑豊炭田で石炭が多く産出された時代、港が整備されていた北九州では外国から鉄鉱石を輸入して鉄鋼業が発達しました。

 

日本で最初につくられた官営の八幡製鉄所は有名です。

 

長らく九州の工業の中心はこの北九州でしたが、炭田の閉山や鉄鋼業の停滞により地位が低下したのです。

 

 

先進国では鉄鋼業などの重工業に変わって、先端技術産業が工業の中心になっていきます。

 

日本でも同じように、九州の空港近くの広い土地を利用してIC(集積回路)工場が多くつくられるようになりました。

 

そのため九州はシリコンアイランドと呼ばれるようになりました。

 

 

今では日本各地にIC工場が分布しているため、必ずしも九州が中心ではなくなってしまいました。

 

ですが現在、福岡県を中心に自動車工業がさかんになっています。

 

 

このように九州の工業の中心は長らく北九州工業地帯の鉄鋼業でしたが、時代とともにIC工業、さらには自動車工業へと移り変わってきています。

 

 

 

 

4.九州地方のまとめ

 

▼自然

 

・北部の筑紫山地と、中央部の険しい九州山地

 

阿蘇山は世界最大規模のカルデラ

 

・有明海は干潟と干拓で有名。

 

・鹿児島県にはシラス台地が広がる。

 

・九州地方の気候は温暖で、南九州は降水量が特に多い。

 

 

 

▼農業

 

・筑紫平野は米と麦の二毛作

 

・温暖な宮崎平野は野菜の促成栽培

 

・シラス台地の広がる鹿児島県は、畑でサツマイモの栽培。

 

 

 

▼工業

 

・筑豊炭田に近い北九州はかつて日本の鉄鋼業の中心。

 

・九州は空港近くにIC工場が多いシリコンアイランド

 

・近年は自動車工業が発達。

 

 

 

 

 

次回は「沖縄県」です!

 

 

詳しく「札幌自学塾」を知りたい方は、ホームページを参照してください! こちらをクリック>>

無料体験・申し込みは、「お問い合わせ欄」からメールしてください! こちらをクリック>>