1.はく検電器
【はく検電器】とは・・・
静電気が発生したことを確かめる装置のこと。
はくの部分が開いたり閉じたりする。

はじめ、はく検電器では+の電気も-の電気も均等に散らばっています。
↓の図では、-の電気のみに注目しています。

この-の電気の移動によって、はく検電器の「はく」の部分が開いたり閉じたりします。
その変化について見ていきましょう。
実験1
①はく検電器に-に帯電した棒を近づける。↓

②はく検電器にあった-の電気は棒にしりぞけられ、はくに追いやられる。↓

-の電気どうしはしりぞけ合います。
そのため、はく検電器の-の電気は「はく」の部分に追いやられます。
③はくの-の電気が互いにしりぞけ合うので、はくが開く。↓

「はく」の部分の-の電気どうしが互いにしりぞけ合います。
実験2
①はく検電器に+に帯電した棒を近づける。↓

②はく検電器にあった-の電気は棒に引きよせられ、金属板に集まる。↓

はく検電器にあった-の電気は、上の金属板に集まります。
「はく」の部分は-の電気がなくなるので、+の電気を帯びることになります。
③はくの+の電気が互いにしりぞけ合うので、はくが開く。↓

「はく」の部分の+の電気どうしが互いにしりぞけ合います。
・+と+、-と-はしりぞけ合う。
・+と-は引き合う。