1.エネルギーとは
エネルギーを持っている物体は
・ほかの物体を動かすことができる
・ほかの物体を変形させることができる
・ほかの物体を壊すことができる
このような状態にある物体を「エネルギーを持っている」と言います。
エネルギーの単位は【J】(ジュール)。
2.位置エネルギー
●位置エネルギー
高いところにある物体が持つエネルギー。
●位置エネルギーの求め方

たとえば高いところに鉄球があって、その下には車があったとしましょう。
この鉄球を落下させると当然下の車は破壊されます。
このように車を破壊できる鉄球はエネルギーを持っていることになります。
正しく言うと「高いところにある鉄球はエネルギーを持っている」です。

ではこの鉄球の破壊力を大きくするには・・・
・より重い鉄球に変える
・重さを変えずともより高い位置から落とす

つまり、この鉄球の持つエネルギーは「重さ」と「高さ」によって変化するわけです。
「高さ=位置」によって決まるエネルギーなので、これを位置エネルギーと呼びます。
位置エネルギーは重さに比例し、高さにも比例します。
よって次の式で求められます。

3.運動エネルギー
●運動エネルギー
動いている物体が持つエネルギー。
質量に比例・速さの2乗に比例する。
鉄球を転がして車にぶつけることを考えてみましょう。
鉄球がぶつかると車は破壊・変形されます。
つまり動いている鉄球というのはそれだけでエネルギーを持っているのです。

このとき鉄球の破壊力を大きくするには・・・
・より質量の大きな鉄球でぶつける
・質量は変えずより勢いをつけてぶつける(つまり速さを大きくしてぶつける)

このように動いている鉄球の持つエネルギーは「質量」と「速さ」によって変化します。
「速さ=その物体の動き」によって決まるエネルギーなので、これを運動エネルギーと呼びます。
運動エネルギーは質量に比例・速さの2乗に比例します。
※「速さの2乗に比例する」とは
速さが2倍・3倍・4倍・・・になると、
運動エネルギーは4倍・9倍・16倍・・・になるということです。
・位置エネルギーの公式「位置エネルギー(J)=重さ(N)×高さ(m)」は必ず覚えよう!