1.瞬間の速さ
●瞬間の速さ
一瞬一瞬で観測される速さ。
車や電車のスピードメーターは瞬間の速さを示しています。
瞬間の速さを求める公式はありません。
ですので平均の速さの公式で代用します。

瞬間の速さを求めるには
瞬間の速さは、その瞬間を時間的中点とする区間の平均の速さに等しい
ということを利用します。
これはどういう意味かというと・・・
たとえば
「3.0秒後の瞬間の速さを求めよ」
という問題があったとき、
「3.0秒」を時間的中点とする区間として
「2.0秒後~4.0秒後」という区間 や「2.5秒後~3.5秒後」という区間
の平均の速さを求めます。
3.0秒後の瞬間の速さ = 「3.0秒」を真ん中とする時間の区間の平均の速さ
ということです。
例題

台車が矢印の方向に動いたときの記録テープの様子が上図である。
点Aを記録したのが0秒後として次の問いに答えよ。
ただし記録タイマーは1秒間に50打点したものとする。
(1)0秒後から0.2秒後までの平均の速さを求めよ。
(2)0.1秒後の速さを求めよ。
(3)0.15秒後の速さを求めよ。
【解答】
(1)0秒後から0.2秒後までの平均の速さを求めよ。
点Aが0秒後の点ですから、点Bは0.1秒後、点Cは0.2秒後の点となります。


よって45cm/sが正解です。
(2)0.1秒後の速さを求めよ。
「○○秒後の速さを求めよ」というのは「○○秒後の瞬間の速さを求めよ」という意味です。
なのでここでは「0.1秒後の瞬間の速さ」を求めましょう。
0.1秒後の瞬間の速さ=0秒後~0.2秒後の平均の速さです。
つまり(1)より
0秒後~0.2秒後の平均の速さ=45cm/s
ですので
0.1秒後の瞬間の速さ=45cm/s
となります。
よって45cm/sが正解です。
(3)0.15秒後の速さを求めよ。
0.15秒後の瞬間の速さ=0.1秒後~0.2秒後の平均の速さです。
0.1秒後~0.2秒後の平均の速さは

ですので
0.15秒後の瞬間の速さ=63cm/s
となります。
よって63cm/sが正解です。
・瞬間の速さは、その瞬間を時間的中点とする区間の平均の速さに等しい。
・「○○秒後の速さを求めよ」は「瞬間の速さ」を求めるということ。