1.速さが変化する運動
たとえば、手に持ったボールをそっと放してみるとします。
そうするとボールは落下します。
これは重力という力がはたらくからですよね。
重力の大きさは落下中、変化しません。↓
つまり一定の大きさの力がはたらき続けている状態です。
このときボールの速さは一定の割合で増加します。
(このように、自然に落下する運動を自由落下といいます)
ここで重要なのは
一定の大きさの力がはたらき続けている物体
→ 一定の割合で速さが変化する
ということ。
逆に
・一定の割合で速さが増加
→ 運動の向きと同じ方向に一定の大きさの力がはたらいている
・一定の割合で速さが減少
→ 運動の向きと反対方向に一定の大きさの力がはたらいている
ということもできます。
「速さが一定の割合で増す運動」は
・自由落下
・斜面上にある物体がすべりおりる
というのがもっとも多い出題パターン。
このような運動の記録テープは一定の割合で長くなります。↓
この運動について「時間と速さ」のグラフは↓の図のようになります。
「時間と移動距離」のグラフは↓の図のようになります。
2.等速直線運動
●等速直線運動
物体が一定の速さでまっすぐ進む運動。(速さは変化しない)
「速さが変化しない」とは「物体には力がはたらいていない」ということ。
あるいは力がはたらいていたとしても、その力が別の力で打ち消されている状況。
(=つまり力がつり合っている)
等速直線運動を記録したテープは↓の図のようにずっと同じ長さになります。
また「時間と速さ」のグラフは↓の図のようになります。
「時間と移動距離」のグラフは↓のようになります。
2つともグラフをおさえておきましょう。
・力がはたらくと・・・
→速さは変化する。
・自由落下や斜面をすべりおりる運動では・・・
→力が一定の大きさのままはたらき続けている
・力がはたらいていない、つり合っている
→速さは変化しない。
・等速直線運動をしている物体は・・・
→力がはたらいていない・つり合っている。