成績アップの秘訣~基礎と実践のバランス「中学理科#69~火山~」 勉強が好きになる小中高生向け学習塾「札幌自学塾」 

 

地球の内部の構造は、大まかに書くと↓のようになっています。

 

 

 

 

・地殻・・・・・地球のもっとも外側にある層。

 

 

・マントル・・・高温の固体で、流動している。(対流)

 

※マントルの対流がプレートの動きを生み出している。

 

 

・核(内核・外核)・・・地球の中心にある高温の層。

 

 

 

 

 

 

 

◉マグマ

 

マントルの一部が地球内部の熱でどろどろに溶けたもの。

 

 

 

 

◉マグマだまり

 

地下でマグマがたまっているところ。

 

 

 

 

 

◉噴火 

 

マグマに含まれている水分が気体になることでマグマが発泡し、地表付近の岩石などを吹き飛

ばすこと。

 

 

 

 

◉火山噴出物

 

火山が噴火したとき、火口から出るもの。

 

溶岩・・・・・マグマが地表に流れ出たもの。

 

火山ガス・・・主成分は水蒸気。2番目に多いのは二酸化炭素。

 

・火山弾・・・・吹き飛ばされたマグマが空中で冷えて固まったもの。

 

・軽石・・・・・溶岩が固まってできた穴の多いもの。

 

・火山れき・・・マグマが冷え固まって粉々になったもののうち2mm以上のもの。

 

火山灰・・・・マグマが冷え固まって粉々になったもののうち2mm以下のもの。

 

※火山ガスの主成分は水蒸気です。間違えないように!

 

 

 

 

◉マグマの粘り気

 

マグマに含まれるに酸化ケイ素の量によって決まる。

 

 

 

 

◉火山の形状

 

マグマの粘り気によって傾斜が異なる。

 

 

 

 

 

 

 

※おわんをかぶせたような形。ドーム状とも言われます。

 

 

 

このような火山では・・・

 

 

・マグマの粘り気が大きい

 

→粘り気が大きいので横に広がりにくく、盛り上がった形にマグマがたまります。

 

 

 

・火山のようすは激しい

 

 

 

火砕流という災害が起こりやすい。

 

火砕流とは火山灰や溶岩、火山ガスがまとまって斜面を高速で流れ落ちる現象。

 

 

 

・代表例

 

→ 平成新山(雲仙普賢岳の一部/長崎)・昭和新山(北海道)

 

※雲仙普賢岳は普賢岳・国見岳などからなる山の総称。平成新山は普賢岳の火山活動でできた

溶岩ドームの部分。

 

 

 

 

 

 

 

このような火山では・・・

 

 

・マグマの粘り気は中間くらい。

 

 

・噴火のようすも中間くらい。

 

 

・マグマと火山灰が交互に積み重なってできているので成層火山ともいわれる。

 

 

・代表例

 

→ 富士山(山梨と静岡の境)・桜島(鹿児島)・浅間山(群馬と長野の境)

 

 

 

 

 

 

 

このような火山では・・・

 

 

・マグマの粘り気が小さい

 

→液体っぽいので、すぐ横に広がります。だから傾斜がゆるやか。

 

 

 

・噴火のようすはおだやか

 

 

 

・楯(たて)状や盾状とも表現される。

 

 

 

・代表例

 

→ マウナロア(ハワイ)・キラウェア(ハワイ)

 

 

 

 

 

 

マグマの粘り気が強い

 

 

 

火山の傾斜は。ドーム状の形。噴火のようすは激しい

 

 

 

 

マグマの粘り気が弱い

 

 

 

火山の傾斜はゆるやか(なだらか)。盾状の形。噴火のようすはおだやか

 

 

 

 

 

 

- POINT -

 

・火山噴出物は「火山灰・溶岩・火山ガス」を覚えよう。

 

・マグマの粘り気によって「火山の形」「噴火のようす」が異なる。

 

・粘り気が強い・・・火山の傾斜は急。噴火は激しい。

 

・粘り気が弱い・・・火山の傾斜はゆるやか。噴火はおだやか。

次回は「火成岩」です!